職員のブログ

計画を見直しましょう

計画を見直しましょう

夏休みが終わり、 2学期が始まりました。 受験は長期戦、定期テストのように 短期集中で何とかなるものでは ありません。 計画を着々とこなしていく必要があります。   計画を立てている人は、 計画を順調に進められ…

続きを読む

これは避けたい受験生のパターン⑤(プライド型)

プライドが邪魔して、 模試の等の結果を客観的に見れない人がいます。 有頂天になったり、 がっかりして落ち込んだり…。 調子に乗って他の人の結果を詮索したり、 「模試の結果は悪いですけど、 これはたまたまケアレスミスしただ…

続きを読む

これは避けたい受験生のパターン④(完璧主義)

合格する人と落ちる人の違いは、 「やるべきことをしっかりやっているか」どうかです。   落ちる人は、やるべきことをはずして余計な事や細かすぎることに 時間を費やしている場合が多いです。 例えば、 「前に質問して…

続きを読む

これは避けたい受験生のパターン③(不安型)

「今からでもまだ間に合いますか?」と、 聞いてくる受験生や保護者がいます。   間に合うかどうかではなく、間に合わせるのです。   「間に合いますか?」は、 受験の焦りから、不安になって 藁をもつかも…

続きを読む

これは避けたい受験生のパターン②(自己満足型)

「自分は毎日○○時間勉強している」という、 時間で満足しているタイプもレッドカードです。   自分はこんなに勉強しているのにこの点数で、 あの人はそれほど勉強しているように見えないのに 自分より点数がいい、と言…

続きを読む

これは避けたい受験生のパターン①(瞬間風速型)

入試は長丁場です。 学校の定期テストのように一夜漬けで なんとかしのげるものではありません。 勉強の本を読んだり、誰かに刺激を受けたりして、 「わかりました、やります、やってみせます!」と その場だけやる気になる瞬間風速…

続きを読む

誰でも書ける読書感想文⑤書き方

構想メモができたら、 7~8割方読書感想文が終わったといっていいでしょう。 後は、メモの順番に沿って感想文を書いていきます。 「書き出し」「なか」「まとめ」の3ブロックにわけるとわかりやすいです。 書き出しにはこんなこと…

続きを読む

誰でも書ける読書感想文④構想メモ

本を読み終わったら、 すぐ書き始めたいと思うかもしれませんが、 ここで一歩立ち止まって「構想メモ」をつくりましょう。   メモの内容は 1 一番心に残ったこと 2 自分にも似たようなことがある?自分ならどうする…

続きを読む

誰でも書ける読書感想文③本の読み方

本の読み方には、2種類あります。 飛ばし読みしてもよい「すらすら読み」とストーリーを追うだけでなく、 考えながら丁寧に読み込む「噛み砕いて読む(精読)」です。 読書感想文を書くためには、後者の読み方が必要です。 &nbs…

続きを読む

誰でも書ける読書感想文②本選び

よい読書感想文が書けるかどうかは、「本選び」が重要です。 ポイントは、 1 子どもにとって興味があるテーマの本 2 実体験と重ね合わせて、共感できる内容が含まれている本 を選ぶようにしましょう。   注意したい…

続きを読む

1 13 14 15 78