誰でも書ける読書感想文①

夏休みの宿題に出される読書感想文を、 苦手と感じる子どもは多いものです。   読書感想文が苦手な理由トップ3 ① 感じたことをうまく言葉にできない ② あらすじを書いちゃう ③ 登場人物の気持ちがよくわからない…

続きを読む

職員のブログ

豪雨災害ボランティア

豪雨災害ボランティア

7月25日の秋田、庄内・最上地区の大雨で 被災された方々にお見舞い申し上げます。   青陽スタッフは、こんな近くなのに 被害にあった地域とあわなかった地域が あることに、いてもたってもいられず、 ボランティアに…

続きを読む

何のために受験するのかを明らかにする

たまに、志望校の進学理由が 「好きな先輩がいるから」というのがあります。 こういう一途な子は、可愛いなあと思います。 そして、そういう理由で学校に合格してしまうので、 すごいパワーだなあと思います。   また、…

続きを読む

基本となることを一つひとつやっていく

学習すると賢くなりますが、学習の落とし穴があります。 それは、人間は賢くなると少し傲慢になることです。 賢くなった自分に満足して、勉強それ自体が目的化してきます。 当初は、例えばその学校に入学するために勉強するとか、 理…

続きを読む

小学4年生が、ターニングポイント。

オタマジャクシがカエルになるように、 子どもも小4~小5の時期に大きく変わります。   物事を複雑に考えることができるようになり、 親が言っていることは正しいことばかりではないと気付き始めます。しかし、経験値が…

続きを読む

職員のブログ

勉強は一生続くものだ

勉強は一生続くものだ

勉強は一生続きます。 定期テストが終わったから、 高校入試が終わったから、 大学入試が終わったから、 就職したから、 退職したから、 勉強は休みではありません。   学校を出てからさらに 勉強をしてアップデート…

続きを読む

職員のブログ

人格形成を土台として

人格形成を土台として

受験勉強は、 本人にとっても周りの人たちにとっても 人格形成を土台としてなされることがよいと思います。   逆に、人格形成を土台としない受験勉強は、 有害でさえあるかもしれません。 点数さえあげればいいとか、 …

続きを読む

わからないのがわからない

情報化社会が進んで、 知らないことはグーグル先生で検索すれば、 何でも情報を手に入れられる時代になりました。 そのせいでしょうか、わからないのが、 わからない人が増えているような気がします。   情報は手間もい…

続きを読む

職員のブログ

楽しみながら学ぶ

楽しみながら学ぶ

楽しみながら学ぶというのが、 子供の知的好奇心を育てる一番の方法です。   知的好奇心を育てるのに一番いいのは、 両親が子供の「なぜ?」に 答えてあげられる教養を備えていることです。   もしも、自分…

続きを読む

1 14 15 16 78