勉強の予定は決めておきましょう

やる気があっても行動できないことがあります。 それはなぜか? 具体的な行動の予定を立てていないからです。 「いつ」「どこで」勉強するか。 あらかじめ決めておくことで、 実行確率はグンと上がります。   勉強予定…

続きを読む

時間の使い方をマスターしよう

時間の使い方も勉強においては重要です。 集中している子もいれば、 ダラダラ勉強している子もいます。 この違いは何でしょう。 時間を使っているか、時間に使われているか? まずは、時間を意識することです。 時間を意識して勉強…

続きを読む

復習の大切さ~自分の脳の仕組みを知る

人間はコンピューターと違って、 学習したことを忘れます。 忘れることを自分の頭が悪いと決めつけないでください。 それは人間として普通の事です。 ここが勉強が得意になるか、ならないかの分かれ道です。 勉強が苦手な人は、自分…

続きを読む

職員のブログ

×を大切にする

×を大切にする

成績を伸ばしたければ、 ○×に一喜一憂しているレベルを 早めに脱出しなければなりません。 むしろ、 今足りないものを明らかにしてくれた ×こそ大事に扱い、 ×を〇に変える努力をすることが 成績アップの近道です。 &nbs…

続きを読む

過去の自分が一番のライバル

合格する子は、 自分の過去と現在を比べます。 受験の真の相手はライバルではなくて、 志望校の入試問題ですから、 向き合うべきは自分の実力です。   実際に 「人は他人と比較するとIQが下がる」という 研究結果が…

続きを読む

自分のために勉強するか、人のために勉強するか

勉強するのは将来の自分のためだと 子どもに説明する親は意外と多くいます。 でも、 自分のために勉強する生徒よりも 知ること自体が勉強の目的になっている生徒や 人のため、社会のために勉強するという生徒の方が よく伸びると感…

続きを読む

1 4 5 6 78