職員のブログ
ここぞというときの集中力を高める

集中力を高めるには、 何かに思いっきり没頭する経験(没入体験) を重ねるのが有効です。 遊びでもスポーツでも音楽でも、 何でもいいです。 ただし、 勉強についての集中力を磨きたければ、 それにつながるようなことに 没頭す…
モチベーションを上げるには③

目標の持ち方によっても、モチベーションは大きく変わります。 たとえば、 「日本史の試験でよい点数を取りたい」という目標を持つ場合と、 「幕末の歴史についてもっと深く知りたい」という目標を持つ場合。 前者と後者の違いは、 …
モチベーションをあげるには②

うまくいった場合やダメだった場合に、 その原因を何に求めるかは、 人によって癖があります。 たとえば、 試験の点数がよかったときに、 「僕は頭がいいんだな」とか 「がんばって勉強したからなあ」というふうに 自分のせいにす…
モチベーションを上げるには①

勉強にしてもスポーツや音楽にしても、 人にやらされていると感じているよりは、 自分でやらなければとかやりたいと思っているほうが、 モチベーションは上がりやすいです。 そこで、大切なのは、 人からやらされてい…
OGが来てくれました

GWはOB・OGの来学が多いです。 昨日、青陽学院のOGが来てくれました。 大学では社会学の勉強をしています。 飲食店でのアルバイトもはじめました。 彼女以外はベトナム人が多く働いていて、 観光客も外国人がたくさん来るそ…
なぜ女の子は勉強するのか

男女関係なく、 勉強が好きな人は少ないです。 これは、「なぜ勉強するのか、目的がない」から 勉強が嫌いになるのだと思います。 若い人には、楽しいことがたくさんあります。 では、なぜ勉強しなければならないので…
成功は約束されていない。でも成長は約束されている

今かかえている問題をスムーズに解決することは難しいだろうと 私たちは考えがちです。 でも、実際のところ、そう思い込んでいるのは、 自分の思考です。 やってみなければ、わかりません。 勉強をはじめて、完璧主義…
カタチから入るのもときには大事

気分が乗らない時は、 とりあえず勉強しやすい環境づくりから はじめてみてもいいと思います。 参考までに、例をあげます。 ・テンションの上がる服を着てみる ・いつもと違う場所で勉強してみる ・BGM用にノリの…
小さな目標で成功体験を積み重ねる

目標に向けて頑張る、 脇目もふらず突き進めればいいのですが、 まだ先は遠いとやる気の炎が消えかけることも、 きっとあると思います。 その予防策としてぜひ実践してほしいのが、 最終ゴールにたどり着くまでの マイルストーン(…