ブログ

天才芥川の「鼻」を読もう

芥川龍之介の「鼻」(1916)は、 近代人の自我の弱さ、もろさを滑稽に描いた作品です。 自我を確立する上で、 他者の承認欲求(モテたい、みんなに認められたい)は 当然でてくることですが、 これにとらわれ過ぎると、自分が何…

続きを読む

職員のブログ

豊臣秀吉と良寛

豊臣秀吉と良寛

生き方として対照的な二人です。 秀吉は、百姓から成り上がり、太閤にまで上りつめた人物です。 織田信長に仕え、本能寺の変の後、明智光秀をほろぼし、さらに全国を統一しました。 権力と富を手に入れて、大阪城をはじめ桃山文化など…

続きを読む

南洲翁(西郷隆盛)遺訓

西郷隆盛は、庄内にゆかりのある人物です。 戊辰戦争で庄内藩は新政府軍に降伏しましたが、 西郷隆盛の寛大な処分に感銘を受け、 それ以来庄内藩は西郷隆盛と親交を深めました(徳の交わり)。 その縁で、庄内藩士が西郷隆盛の語録を…

続きを読む

職員のブログ

時事問題対策は

時事問題対策は

最近の入試問題の時事問題では 単なる知識にとどまらず、 その周辺にまで興味関心を持ち、 思考する能力が求められる傾向にあります。   日頃から周囲に関心を持ち、 思考訓練をしておくことが理想ですが、 時事問題の…

続きを読む

国語の力の付く勉強法とは

選択問題でなんとなく、それっぽい選択肢を選んだら 合っていた。など、 ラッキーな正解はありませんか? ラッキーな正解は次回も起こるとは限りません。 正しい選択肢を選ぶ確立を上げるには、 なんとなくの正解をできるだけなくす…

続きを読む

1 3 4 5 81