共通テストは通過点に過ぎない

今週は、いよいよ大学入学共通テストですね。

共通テストは、国公立大学の1次試験であり、

私立大学の共通テスト利用入試の判定材料になります。

また、推薦入試でも一部利用されています。

 

注意したいのが、共通テスト試験が終わると、ゆっくりしてしまうことです。

実は大学入試は始まったばかり、

これから私立大の一般入試、国公立大学の2次試験があります。

過去問をつめていくなどの対策をすべきなのですが、

根拠のない自信から何もしない人もいます。

そうすると、見通しの甘さから、受かる大学も受からなくなります。

「共通テスト燃え尽き症候群」にならないように、

あらかじめ自分の中で共通テストの結果をしっかりシュミレーションしておきましょう。

 

共通テストの結果次第で、選択肢が増えることもあるし、

行きたい大学に行けなくなるということもあるでしょう。

しかし、

その結果に対して、悲観することも、うぬぼれることもいりません。

共通テストで、目標点数以上が取れた場合、取れなかった場合で、

あらかじめ受験校を選定しておきましょう。

シュミレーションをしておくと、

「~の教科でもう少し取れてたら・れば」の幻想を捨てて、

現実を受け止めて、次のステップに踏み出しやすくなります。

 

→LINEで相談できます

https://lin.ee/LTX2AOr