子どもが勉強のやる気が出るきっかけ(その1)

子どもの行動は、

親が指示してある程度コントロールできますが、

感情はコントロールできません。

 

したがって、

やる気スイッチは他人が押すことはできないので、

最後は本人が押すしかありません。

(そもそも機械ではなく人間なので、

そんな便利なやる気スイッチはないとも言えますが…)

 

確かに、

中高校生ぐらいになると、

親が勉強するように言ってもしなくなります。

しかし、統計によると、

中高生になって自分から勉強する子は、

小学校のときに親と将来の話をいっぱいした経験がある

という特徴があるそうです。

親ができることは有限であるという事を知り、

それに備えていきましょう。

 

①勉強を始めるための「儀式」をつくる

おやつを食べたら、手を洗ったら、

など何でもいいのですが、

これをしたら勉強の時間ということが習慣化されていれば、

親が「勉強しなさい」と言わなくても、

子どもが勝手に勉強をやり始めます。

ただし、行動はすぐやりやすいですが、

続けるのはむずかしいですから、

習慣化するまで時間がかかります。

 

②やる気がある子の集団の中でやる気が「感染」する

塾だと基本的にはやる気のある子たちが来ています。

一斉授業の場合、他の子たちの勉強の様子が見えるので、

やる気のある子が集中して授業を受けている姿を見ると、

やる気が感染して自分もがんばろうという気になり、

切磋琢磨できます。

ただし、本人が勉強したくない気持ちが強い場合は、

抵抗力がはたらいて感染しづらい場合もあります。