ブログ

職員のブログ

夏期講習生徒募集

夏期講習生徒募集

お知らせでもお伝えしましたが、 夏期講習が7月22日から始まります。 それに先立ちまして、 夏期講習の日程等の説明や 効果的な勉強の方法などを紹介する セミナーがございますので、ぜひご参加ください。 詳しい日程はチラシに…

続きを読む

わからないから何もしない?

わからないから何もしない人がいます。 「わからない」という言葉は、「自分は何もわからない無力な弱者です」と言っていることに等しいです。 良い「わからない」は、 自分が無力だから誰かから助けてもらうためのサインです。 SO…

続きを読む

模試の見直しはどうすれば効率的か?

模試の点数が高い人は、当然のことながら見直す時間が少なくて済みます。 逆に点数が低いと、まちがえた問題が多いので、模試の見直しは気が進みません。 しかも、膨大な見直し量にやけくそになり、見直しは粗くなります。 では、どう…

続きを読む

オブジェを設置しました

青陽に来館してくださった方に対して 歓迎の気持ちをお伝えするために、 カウンターの前に「SEIYO」と「welcome」 のオブジェを設置しました。 来館の際にはぜひご覧ください。      …

続きを読む

職員のブログ

夏期講習に向けて

夏期講習に向けて

夏期講習の生徒募集ちらしの制作がついに完了! 今年のちらしは、青を基調として、 表面は飛行船、裏面はクジラの写真を デザインしました。 もうすでに、LINEなどでも夏期講習のお問い合わせをいただいております。 ありがとう…

続きを読む

「わかる」順番を変えてみる

何かを学ぶ際、一般的には 「知る」→「分かる」→「やってみる(実践する)」→「できる」 という流れです。 何かを「知る」と、それを「分かろう」と 努力し、「分かって」から「やってみる(実践する)」。 そして「できる」よう…

続きを読む

LINE公式アカウントはじめました

LINE公式アカウントができました。 ブログの更新した内容、連絡事項など配信していきたいと思います。 また、お問い合わせ、質問や相談、面談などの予約も受け付けていますので、 友達登録をお願いします。以下のURLからアクセ…

続きを読む

集中力が続かないときは?

短時間に区切って、科目を変えて勉強するという方法もありますが、 これは、高い情報処理能力を持つ上級者向けの勉強法です。 上級者でなければ、短時間では浅い勉強しかできません。 では、勉強の初・中級者はどうしたらいいか? あ…

続きを読む

定期テストに力を入れるべきか?

定期テストは復習の最高の機会です。 勉強しない理由はありません。 定期テストが基本になりますから、それができていないという事は、 基本ができていないということですから、やらないのは論外です。 しかも、学校の成績という公式…

続きを読む

SNSを受験生がやってもいい?

さまざな種類のSNSがありますが、 Twitterなどは、140字に言いたいことを凝縮しなければならないので、 コツコツ続けると、文章力をつけるのにいいかもしれません。 しかし、怖いのは、突然あらぬ方向から中傷されたり、…

続きを読む

1 58 59 60 78