令和6年度酒田南高校2月入試解答解説【数学その4】
大問7
(1)
y=1/2x二乗に点Aのy座標であるy=2を代入
2=1/2x二乗
x=±2
x<0よりx=-2
よって点A(-2、2)
同様に、点Bのx座標であるx=3をy=1/2x二乗に代入
y=1/2×3二乗
y=9/2
よって点B(3、9/2)
y=ax+bは2点AとBを通るので、
この2点の座標を代入
2=-2a+b …①
9/2=3a+b …②
①②の連立方程式を解くと、
a=1/2
これを①に代入すると、
b=3
よって、1次関数はy=1/2x+3
(2)
△OABの面積をy軸を境目に2つに分けると、
△OAB=△OAC+△OBC
△OAC=OC×(点Aのx座標の長さ)×1/2
3×2×1/2=3
同様に、△OBC=OC×(点Bのx座標の長さ)×1/2
3×3×1/2=9/2
よって
△OAB=3+9/2=15/2
(3)
点Pのx座標1を、y=1/2x二乗に代入して、
y=1/2
よって、点P(1、1/2)
Qは直線APの切片なので、直線APの式を求める。
直線APは、点P(1、1/2)と点A(-2、2)を通るので、
y=ax+bにこの二点を代入すると、
-2a+b=2…①
a+b=1/2…②
①②の連立方程式を解くと、
a=-1/2、b=1
よって、点Q(0,1)
△ABPをCPでわけて、
△ACPと△BCPに分けると、
その面積比は、
△ACP:△BCP=AC:BC
ACとBCの長さの比は、点Aと点Bのx座標の長さの比に等しいので、
AC:BC=2:3=△ACP:△BCP
よって
△ACPは△ABPの2/5の面積となる。
同様に、
△ACPをCQで分けて、△ACQと△CQPに分ける。
△ACQ:△CQP=AQ:QP=点Aのx座標の長さ:点Pのx座標の長さ=2:1
より
△ACQは△ACPの2/3の面積になる。
よって
△ACQ=2/5×2/3×△ABP=4/15×△ABP
したがって、
△ACQ:△ABP=4:15
(4)
△OABの面積は△ABPの面積の3倍になるので、
△OABと△ABPは辺ABを共有する三角形なので、
面積比が高さの比と等しくなることを利用する。
△ABPの高さが1になるには、
切片2でABに平行な直線を引く。
この直線と①の交点が点Pとなる。
この直線は、y=1/2x+2…①であり、
y=1/2x二乗…②と連立方程式を解くと、
x=1±√17/2
x>0より
x=1+√17/2