失敗を自分のせいにするか人のせいにするか

模試が悪かったときに、 「ちゃんと復習できていなかった」 「遅くまで起きていて頭が回らなかった」と考えるか、 「会場が悪い」「後ろの人がうるさい」 「出題が意地悪だ」と考えるかで、 成長につながるか、また同じ失敗をするの…
勉強もポジティブ思考を意識しましょう

受験勉強をしていると、 どうしても弱点克服や間違え直しなどの 勉強が多く、できないことに目を向ける機会が多く、 とらえ方をを間違えると、ネガティブになりがちです。 しかし、 「以前全く書けなかったところが、少し書けるよう…
しなやかなマインドで勉強しよう

人の知的能力や人となりは変わらないものなのか? それとも磨いて伸ばせるものなのか? この考え方の違いは、行動の違いとなって現れます。 前者の場合、 自分の能力や人となりがもしダメなものだったら、 チャレンジ…
「合格したい」ではなく「合格する」

まさに、大谷翔平氏の名言 「憧れるのをやめましょう」です。 「○○したい」というのは、願望です。 願望は具体的な行動に結びつきにくいです。 「○○する」は、意志であり、予定です。 それをやることになっている…
安全校で勝ちのリズムをつかもう

受験本番の時期に絶対避けたいのは、 「不合格の連鎖」です。 気持ちを立て直せないまま進み、 本来の力を発揮できずに、 本来合格できるはずの学校にも 連鎖的に不合格になってしまうことです。 こうした状況を避け…
練習校では本気でのぞもう

「練習校なのに本気で取り組む必要があるの? あくまで練習でしょ?」という考えは危険です。 合格する子は、練習校でも常に本番だと思って全力で受験します。 失敗する子は、気楽に受験して、 その後の第一志望で緊張…
超直前期は、ライトにサクサク総ざらい

受験まで残り1週間ともなると、親子ともども 気持ちが落ち着かなくなってくると思います。 受験直前期は、 限られた時間で確実に成果の得られる学習 に取り組みましょう。 とはいっても、いろいろ心配が頭をよぎり、…
悲観的に計画して、楽観的に受験を迎えよう

いよいよ今週末は、「大学入試共通テスト」ですね。 受験生は受験の翌日には、自己採点して 共通テストの結果次第では、 受験校を変更する必要があります。 受験パターンを考える際の理想は、 事前に悪い事態もあえて…
笑顔で試験会場に入りましょう

入試は冬本番の時期に行われます。 寒さなどでストレスを感じるのはもちろん、 精神的な重圧も加わり、 受験生は負担を抱えます。 そんなときこそ、 大人は満面の笑みでいることを心がけましょう。 「楽しいから笑う…