合格の必要条件・十分条件

志望校合格、目標達成のための 見える部分(必要条件)と、見えない部分(十分条件)があります。 見える部分とは、もちろん真っ当に勉強することです。 当然のことながら、勉強しなければ合格できません。 そして、見えない部分とは…
失敗を恐れず挑戦する

今日は、学校の入学式でした。 新入生は、新しい環境への期待や不安でいっぱいだと思います。 でも、これは二度と経験できない貴重な人生のステージです。 新入生は、やることなすことすべてが挑戦です。 そのなかで、失敗することも…
休むときはしっかり休む

夢中で勉強に向かっているときは、疲れを感じないものですが、 疲れがたまると、回復まで時間がかかることもあります。 勉強には2種類あります。 作業系の勉強(漢字練習や計算問題など)と 思考系の勉強(文章問題や難しい問題など…
目標の設定はなるべく高く

人間、目標以上のことはできません。 勉強もそうです。 一番になろうとしても二番にしかなれないものです。 二番を目指せば三番になります。 ですから、なるべく高い目標を設定しましょう。 目標は高ければ高いほどいいのです。 目…
勉強は量を基準に決める

勉強は、時間をノルマにしても意味がありません。 なぜなら、勉強は集中力の問題だからです。 だから、問題集10ページ、英単語100個のように、 一日のノルマを決めましょう。 時間をノルマにすると、時間を気にして3時間たった…
共通テストを振り返る

今年の大学入試では、「センター試験」が「共通テスト」へと名称が変わりました。 記述式の導入、英語4技能を見るための外部試験の導入など、 大きく変わる予定でしたが、これらは今年は見送られました。 しかし、改革の方向へ少しず…
勉強は自分自身を豊かにするために楽しんでするもの

子供の知的好奇心は単純な身近な疑問ばかりです。 例えば、「宇宙の果てに何があるか?」とか、「死んだらどうなる?」とか。 その全てに答える必要はありません。 最後まで、一緒に考えてあげることが大切なのです。 そして、イラス…