入試の国語で問われる必須のテーマとは

「自我」です。自我とは「自分という意識」です。 今ではそれを持っていて当たり前と思いますが、 これを気にし始めたのはつい最近、明治時代の半ばです。 江戸時代なら、人は「家」のために、「主君」のために、「藩」のために生きて…

続きを読む

大学入学共通テスト・・・その前に

来週15日、16日は大学入学共通テストです。 受験する前に注意してほしいのが、 「私立大学の共通テスト利用入試の出願」です。 共通テストの前に願書の受付が締切られる日程があります。 私立大学の共通テスト利用入試をする予定…

続きを読む

いよいよ大学入学共通テストですね

来週1月15日16日と、大学入学共通テストが行われます。 誠実に頑張ってきた人ほど、とても緊張します。 そんなときは、   「面白くなってきたじゃない」   とつぶやいてみましょう。(人気刑事ドラマ「…

続きを読む

職員のブログ

庄内の松林

庄内の松林

庄内には松がたくさんあります。 庄内海岸砂防林です(写真は「最上川河口史」より引用)。 庄内海岸砂防林の発祥は、300年前にさかのぼります。 庄内地方の沿岸部にはかつて自然林がありましたが、 海水から塩を作り出すために、…

続きを読む

職員のブログ

新年のご挨拶

新年のご挨拶

あけまして、おめでとうございます。 昨年はお世話になりました。 本年もよろしくお願い致します。   本年もみなさまにとって充実したサービスや情報を お届けできるようより一層努力してまいります。 今後とも変わらぬ…

続きを読む

職員のブログ

親ガチャという言葉

親ガチャという言葉

「親ガチャ」という言葉が今年話題になりました。 親ガチャとは、 「生まれ持った環境や能力によって 人生が大きく左右されるという認識に立ち、 生まれてくる子供は親を選べないことを ガチャガチャになぞらえた言葉です。」 &n…

続きを読む

やる気スイッチはどこ?

基本的に、そんな都合のいいものはありません。 一時、何かの本を読んだり、だれかの話を聞いて、 やる気になったとしても、続かない。そんな経験はありませんか? 勉強でも、スポーツ、趣味でも、やってみて、うまくやれないうちは、…

続きを読む

職員のブログ

吉田兼好の死生観

吉田兼好の死生観

中学2年生の国語で、 「つれづれなるままに~」でおなじみの吉田兼好「徒然草」を学習します。 教科書には冒頭部分と「仁和寺にある法師」が載っています。 「仁和寺にある法師」は独善の悲哀を戒めたものです。 まるで、中学2年生…

続きを読む

会話のドッヂボールからキャッチボールへ

受験を前に ピリピリして、 つい家族に当たってしまうこと ありませんか? わからないこともないですが、 イライラしてしまうと 余計に空気が悪くなって ますますイライラするだけだったりします。   そんな時は 会…

続きを読む

1 52 53 54 82