勉強を邪魔するものを振り払う②ゲーム

勉強を邪魔するもの、第2位は、「ゲーム」です。 自分の部屋にゲームがあり、 自己管理できない人はゲームを部屋から強制撤去しましょう。 リビングなど他の人の目につくところでやり、 ついやりすぎてしまうときは、 他からのスト…
スポーツ推薦入学準備コース

今年も推薦入試の合格がではじめております。 今のところ、青陽の生徒では 秋田大学、東海大学などが合格しています。 おめでとうございます。 スポーツ推薦で合格した高校生は、 入学してからスポーツをがんばることはもちろん、 …
成績を上げるために必要なことは?

<成績を上げるために必要なことは?> 成績をどうやって上げたらいいの? 生徒からも、保護者の方からも、よく質問されることです。 もちろん、各教科・各科目それぞれに、基本的な学習の…
充実感を味わい、自分の内側からやる気がわいてくる

「英語が楽しいから勉強する」など、本当ならそうなるのが一番いいのですが、 勉強自体を面白いと思えない、やりたくないけど仕方なくやっている人がやはり多いようです。 そういう人でも、とにかく勉強にて手がつきさえすればいいです…
算数・数学の文章題のポイント~「目で考える」

算数・数学の文章題を解くポイントは、 ① 絵図にする(数字などを書き込む) ② 絵図を描いたら文章は見ないで絵図だけで答えを見つける ③ 答えの求め方がわかったら、そこで式を立てる ④ 式は立てられなくてもいいので、正確…
やる気のある子とない子 その②

問題は、自信が持てなかった子のやる気の出させ方です。 有名な方法では、「アメとムチ」です。 しかし、この方法では、アメがなくなるとやる気が出ない子になってしまうことが問題となり、 このような外側からやる気を起こさせようと…
「あいさつ」について

自分が、というか青陽で徹底していることのひとつに、「あいさつ」があります。 笑顔で、明るく、はきはきとした声で、しっかりと足を止めて礼をする。 一日の最初の出会いのとき、一日の最後のおわかれのとき、 気持ちよく、声といっ…
やる気のある子とない子 その①

親御さんの中でよく出てくるのが 「うちの子なかなか勉強をやる気になってくれない」という言葉です。 その差が生まれる要因の一つが、 勉強について成功体験があるかないか、 「できる」という健全な自信をつけたことがあるかないか…
はじめて「自我」を日本に持ち込んだ森鴎外

高校3年生の現代文の授業で森鴎外の『舞姫』があります。 高校生の感想文の多くは、主人公豊太郎に対する批判が多いです。 留学先で妊娠させた女性を捨てて日本に戻ってきた、ひどい男だと。 しかし、注意してほしいのは、時代背景が…