職員のブログ
恋愛と受験は両立できるか?

「独立心」がキーワードになります。 受験に真っ向から向き合えているか? 受験勉強の逃避としての恋愛ということが大いにあります。 恋愛しても、 やるべきことがやれる人は両立できますが、 恋愛に依存してしまう人は失敗します。…
試験の緊張であがらない方法

自分が極限まで努力しているならば、緊張であがることはありません。 そこまで努力してない人はどうしたらいいか? 「自分はあがっている」と何度も小声でつぶやいてみましょう。 自分に逆に暗示をかけます。 「自分はあがらない」と…
すべり止め受験のコツ

高慢ちきな態度で試験を受けると、すべり止めに全滅します。 おごった態度でいると、人は油断して失敗します。 「おごり」といえば、こんなエピソードがあります。 明治10年の西郷隆盛を中心とした士族の反乱、西南戦争では、 西郷…
勉強の手抜きをして、損をするのは自分

〇〇のせいで、私はこれができなかった! と思ってしまったことはありませんか? よく話を聞くのが、 学校の授業で、教科担当の先生のことを好きになれず 授業も、その教科の勉強もすっかり嫌いになってしまう。 先生が嫌いだから・…
セミナー開催中です。

7月13日(火)は、高校1年生のセミナーがありました。 生徒対象のセミナーでしたので、具体的な勉強の仕方についてお話しさせていただきました。 簡単にですが、内容を紹介します。 <高校1年生の学習のポイント> …
夏期講習をご検討いただき、ありがとうございます。

夏期講習のお問い合わせを、電話やLINEでたくさんいただきまして、 ありがとうございます。 また、7月13日の高校1年生からセミナーが始まっておりますが、 そちらにもご参加くださいまして、ありがとうございます。 夏期講習…
勉強以前に大切にしたいこと

勉強を頑張ったけど、不幸になる場合もあります。 テストでとてもよい結果を出したけど、燃え尽きてしまって、勉強しなくなる。 希望する学校に合格したけど、辞めてしまった。など 「人生にムダなことは一つもない」とは言いますが、…
勉強したことを記憶にとどめるには

学んだことが「記憶」に残らない… これを解消する方法の1つは、 「人に教える」ことです。 教えることを通じて、人の脳は 「書く」「聴く」「話す」の3つの作用を 活用します。そうすることで、その内容を自分のこととして 理解…
スタッフ勉強会を実施しました

6月28日にスタッフ勉強会を行いました。 この定例の勉強会では、入試に出るテーマの研究はもちろん それをさらに深く掘り下げ、 スタッフの教養のレベルアップを目的に行われます。 今回は、石牟礼道子の「苦海浄土」を扱いしまし…