ブログ

やる気のある子とない子 その①

親御さんの中でよく出てくるのが 「うちの子なかなか勉強をやる気になってくれない」という言葉です。 その差が生まれる要因の一つが、 勉強について成功体験があるかないか、 「できる」という健全な自信をつけたことがあるかないか…

続きを読む

はじめて「自我」を日本に持ち込んだ森鴎外

高校3年生の現代文の授業で森鴎外の『舞姫』があります。 高校生の感想文の多くは、主人公豊太郎に対する批判が多いです。 留学先で妊娠させた女性を捨てて日本に戻ってきた、ひどい男だと。 しかし、注意してほしいのは、時代背景が…

続きを読む

「うまくやれそう」な感覚がやる気をうみだす

無理だなと思えば無理だけど、 少しでもやれそうだと希望をもてたら、 やれるということがあります。 絵空事の夢や目標を掲げる前に、 身近で現実味を感じられる小さな希望を大切にしましょう。 いつもテストで30点を取っている人…

続きを読む

「本気でやってごらん」

以前、詩人の相田みつをさんのご長男の相田一人(かずひと)さんの講演を聞きました。 「一人」という名前にいたる面白いエピソードを紹介してくださいました。 名前はお父さんがつけてくれたそうですが、 最初に考えていたのが「平凡…

続きを読む

職員のブログ

面接対策

面接対策

青陽では、就職試験、公務員試験の2次、大学入試の推薦選抜にむけての面接対策真っ最中です。 面接試験は、 書類や筆記テストなどでは判断ができない人物像や能力・意欲などを、 実際に会って見極める試験です。 面接のスタイルは、…

続きを読む

職員のブログ

全教科好きになる?

全教科好きになる?

先日、コミュニケーションコーチの山崎洋実さんの講演を聞かせていただきました。 10人いたら、2人はずっと気が合う人、 6人はその時だけの人、 2人は苦手な合わない人と思っておきましょう。 苦手な人にイライラしたり、怒った…

続きを読む

職員のブログ

社員研修

社員研修

今年の社員研修では、 日本近代の設計者・運営者である「渋沢栄一」について 勉強しました。 渋沢栄一が晩年欧米を訪問した時に、 イギリス人の商人から「日本人はビジネスにおいて約束を守らないので、 信用できない」と言われたそ…

続きを読む

志望校を選ぶときに気をつけたいこと

まずは、自分の能力を伸ばして入学したほうがよいです。 地方の人間は潜在能力は高く、伸びる余地があります。 しかし、自分の能力を伸ばすことを怠るあまり、 自分の能力に比して能力の低い学生が多い学校に入学すると、 学生生活が…

続きを読む

職員のブログ

外遊びが大事

外遊びが大事

共通テスト(旧センター試験)英語の2004年本試第3問Cは、 「外遊び」が子どもたちの社会性を身に着ける上で大事だという趣旨の英文です。 現在「ひきこもり」の問題が社会問題になっています。 ひきこもっている人は、全国で7…

続きを読む

心頭を滅得すれば火もおのずから涼し?

今日は秋晴れで、暑いですね。 凡人には、心頭滅却しても暑いものは暑いですね。 そもそも、この言葉の出典は、 晩唐の詩人、杜荀鶴(とじゅんかく)の「夏日題悟空上人院」にある詩句です。   三伏閉門披一衲 (三伏(…

続きを読む

1 54 55 56 80