ブログ

職員のブログ

研修旅行

研修旅行

コロナ第5波がおさまり、ちょっと一段落といったところです。 高校生は研修旅行シーズンですね。 昨年はコロナ禍で県内での研修旅行だったのが、 今年は県外へ行けるようになっているようです。 体調やけがなどに気をつけて、思いっ…

続きを読む

職員のブログ

2022年度大学入試動向

2022年度大学入試動向

10月31日(日)高校3年生の保護者対象のセミナーを行いました。 多数参加いただきましてありがとうございました。 セミナーの内容について少しお話したいと思います。 【国公立大学】 ・総合型・学校推薦型選抜拡大 ・依然とし…

続きを読む

勉強を邪魔するものを振り払う②ゲーム

勉強を邪魔するもの、第2位は、「ゲーム」です。 自分の部屋にゲームがあり、 自己管理できない人はゲームを部屋から強制撤去しましょう。 リビングなど他の人の目につくところでやり、 ついやりすぎてしまうときは、 他からのスト…

続きを読む

スポーツ推薦入学準備コース

今年も推薦入試の合格がではじめております。 今のところ、青陽の生徒では 秋田大学、東海大学などが合格しています。 おめでとうございます。 スポーツ推薦で合格した高校生は、 入学してからスポーツをがんばることはもちろん、 …

続きを読む

成績を上げるために必要なことは?

<成績を上げるために必要なことは?>   成績をどうやって上げたらいいの?   生徒からも、保護者の方からも、よく質問されることです。   もちろん、各教科・各科目それぞれに、基本的な学習の…

続きを読む

充実感を味わい、自分の内側からやる気がわいてくる

「英語が楽しいから勉強する」など、本当ならそうなるのが一番いいのですが、 勉強自体を面白いと思えない、やりたくないけど仕方なくやっている人がやはり多いようです。 そういう人でも、とにかく勉強にて手がつきさえすればいいです…

続きを読む

職員のブログ

満点落ちこぼれ現象

満点落ちこぼれ現象

小学校低学年の時に満点ばかりとっていた子が、 小学校高学年や中1の2~3学期になると、 特に原因があるとも思えないのに、急にわからないと言い出す現象をいいます。 同様の現象は、中学生→高校生でも起こりえます。 低学年の時…

続きを読む

算数・数学の文章題のポイント~「目で考える」

算数・数学の文章題を解くポイントは、 ① 絵図にする(数字などを書き込む) ② 絵図を描いたら文章は見ないで絵図だけで答えを見つける ③ 答えの求め方がわかったら、そこで式を立てる ④ 式は立てられなくてもいいので、正確…

続きを読む

やる気のある子とない子 その②

問題は、自信が持てなかった子のやる気の出させ方です。 有名な方法では、「アメとムチ」です。 しかし、この方法では、アメがなくなるとやる気が出ない子になってしまうことが問題となり、 このような外側からやる気を起こさせようと…

続きを読む

学院長のブログ

「あいさつ」について

「あいさつ」について

自分が、というか青陽で徹底していることのひとつに、「あいさつ」があります。 笑顔で、明るく、はきはきとした声で、しっかりと足を止めて礼をする。 一日の最初の出会いのとき、一日の最後のおわかれのとき、 気持ちよく、声といっ…

続きを読む

1 53 54 55 80